LOADING...

保険適用の「ウゴービ」処方条件は?取扱病院の一覧や価格・効果まで基本情報をまとめて解説

保険適用の「ウゴービ」処方条件は?取扱病院の一覧や価格・効果まで基本情報をまとめて解説

2024年2月22日から、保険適用の肥満症治療薬「ウゴービ」の発売が始まりました。

ウゴービは臨床試験にて一定の体重減少効果が認められた薬で、医師や専門家からも注目が集まっています。

新薬のウゴービを使ってみたいと思っている方は多いようですが、処方を受けるための条件は厳しいのが現状です。

ウゴービの処方条件

なお、ウゴービの処方が受けられるのは、基本的に各地域の総合病院や大学病院など大きな医療機関のみです。

多くの個人クリニックでは処方に対応していません。

総合病院にかかるためには、肥満外来や内科などで紹介状を書いてもらう必要があります。

ウゴービは処方条件が厳しいため、多くの方は同じ成分の「リベルサス」や「オゼンピック」を使っているのが現状です。

目次

保険適用の肥満症治療薬「ウゴービ」日本での発売日は2024年2月22日

保険適用の肥満症治療薬「ウゴービ」は、日本を含む6か国で販売されています。

日本はアジア初の導入国で、2024年2月22日に発売が始まりました。

2021.06.04 アメリカで発売
2022.01.06 ヨーロッパで発売
2023.03.27 日本で「製造販売承認」取得
2023.09.04 イギリスで発売
2023.11.22 日本で「薬価基準」収載
2024.02.22 日本で発売開始

「ウゴービ」の体重減少効果と作用機序(痩せる仕組み)

ウゴービを使った減量では、脳の満腹中枢や胃腸の働きに作用することで食欲を抑制し、体重減少を目指します。

ウゴービの作用機序

※グラフはウゴービ皮下注 臨床試験STEP-1参照

食欲に負けてダイエットを挫折してしまった方でも、ウゴービを使えばつらい我慢をせずに減量できます。

なお、肥満の成人1,961人に、ウゴービの投与を68週間続けた実験では、約15%の体重減少効果(100kgの方でマイナス15kg)が報告されました。

現在も国内外では多くの研究・実験が進められており、痩せる仕組みや安全性などが徐々に明らかになってきています。

▼ウゴービ臨床試験のデータ
STEP1 過体重または肥満の成人
1,961人が対象
68週間で約15%
の体重減少
STEP2 2型糖尿病を有する過体重
または肥満の成人1,210人が対象
68週間で約10%
の体重減少
STEP6 高血圧、 脂質異常症もしくは
2型糖尿病を有する肥満症の成人が対象401人
68週間で約16%
の体重減少

※68週間は約15か月

参考:ノボノルディスクファーマ株式会社/CareNet

ウゴービの適応は「肥満症」かつ肥満に伴う健康障害が出ていること

ウゴービは誰でも使える薬ではなく、処方にはBMI27以上の「肥満症」かつ、肥満に伴う健康障害が出ているなどの条件があります。

ウゴービの適応とは?

  • 肥満症の診断を受けている
  • 肥満に伴う健康障害が出ている
  • 運動療法を半年以上受けている
  • 食事療法を半年以上受けている

肥満症は、肥満(BMI25以上)に伴って合併症を起こしていたり、合併症のリスクが高かったりする場合に診断されます。

どれだけ太っていても、合併症のリスクがなければ肥満症とは診断されません。

また、高血圧・脂質異常症・2型糖尿病など、肥満症に伴う健康障害が出ていることも処方条件の1つです。

▼肥満に伴う健康障害の例

  • 耐糖能障害(2型糖尿病や耐糖能異常など)
  • 脂質異常症(血中コレステロールや中性脂肪の異常)
  • 高血圧
  • 高尿酸血症・痛風
  • 心筋梗塞、狭心症
  • 脳血栓症、一過性脳虚血発作
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患
  • 月経異常、不妊
  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群、肥満低換気症候群
  • 変形性関節症(膝関節症や股関節症など)、変形性脊椎症
  • 肥満関連腎臓病

ウゴービの購入方法と通院の流れ

ウゴービを使用したい場合、まずは肥満症と健康障害(2型糖尿病など)の診断を受ける必要があります。

すでに肥満症・2型糖尿病などの肥満症に伴う健康障害の診断を受けている場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

【肥満症の診断を受けていない人】

  • 内科や肥満外来を受診する
  • 肥満症や2型糖尿病の診断を受ける
  • 診断後、ウゴービ取扱院の紹介を受ける

【肥満症の診断を受けている人】

  • かかりつけ医に相談する
  • ウゴービ取扱院への紹介を依頼する
  • 紹介先の病院で運動療法や食事療法を受ける
  • 必要があればウゴービの処方

なお、肥満症と健康障害の診断や治療を受けていても、運動療法・食事療法が未実施の場合はウゴービの処方が受けられません。

運動療法や食事療法を受けていない場合は、ウゴービ処方に優先して、半年以上の運動療法・食事療法が行われます。

ウゴービを使った肥満症治療

【保険適用】ウゴービの自己負担額と薬価

ウゴービは保険適用(3割負担)の医薬品で、自己負担額は月額2,250~12,890円です。

1回の投与量 自己負担額
(保険適用後)
0.25mg 1回560円 月額2,250円
0.5mg 1回960円 月額3,840円
1.0mg 1回1,770円 月額7,090円
1.7mg 1回2,370円 月額9,480円
2.4mg 1回3,220円 月額12,890円

※1か月を4週間として計算

ウゴービの使用は週に1回で、1か月あたり4回ほど使用します。

なお、ウゴービでの肥満症治療の際には、定期的な通院や運動療法・食事療法の併用が必要です。

そのため、薬代のほかに、栄養指導代・診察代・検査代などもかかります。

【ウゴービ】取り扱い病院の一覧リストと保険適用の施設基準

ウゴービは、厚生労働省が定めた施設基準を満たす病院でのみ処方を受けられます。

施設基準のルールは厳しく、国内でウゴービの処方を受けられる医療機関は少ないのが現状です。

ウゴービ処方(保険適用)の施設基準
保健医療機関でかつ
指定の診療科
内科
循環器内科
内分泌内科
代謝内科
糖尿病内科
在籍 「医師要件」を満たす医師
常勤の管理栄養士
その他の条件 教育研修施設として認定されている施設

厳しいルールが設けられているのは、万が一に重篤な副作用が出た場合に、適切な対応を受けられる病院が限られているためです。

【厚生労働省】施設基準を満たす医療機関

ダイエット薬を試すならウゴービと同成分の「オゼンピック」もおすすめ

国内ではウゴービと同成分の医薬品である、「リベルサス」や「オゼンピック」が流通しています。

リベルサスとオゼンピックは、どちらも食欲抑制や体重減少の効果が期待できる薬です。

ダイエット薬を試すならウゴービと同成分の「オゼンピック」もおすすめ

なお、リベルサスやオゼンピックには、保険が適用されません。

自費診療のためウゴービよりも高額ですが、処方条件が緩く、肥満症や糖尿病の診断がなくても処方を受けられます。

ウゴービとリベルサスの違いは投与方法

ウゴービとリベルサスはどちらも同じ成分の薬ですが、投与方法や使用頻度に違いがあります。

ウゴービとリベルサスの違いは投与方法

ウゴービは毎週決まった曜日に、お腹や太ももへ自分で注射します。

一方のリベルサスは、毎日起きてすぐに服用する内服薬です。

注射薬と内服薬にはどちらもメリット・デメリットがあるため、ライフスタイルに合わせて続けやすい方を選ぶと良いでしょう。

ウゴービ リベルサス
減量
効果※
68週間で約15% 26週間で-2.5kg
適応 適応条件に該当する
人のみ(肥満症など)
肥満症の診断がない
場合でも投与可能
薬代 1回560円 1回
300~350円
別途
費用
診察代
検査代
紹介状の依頼費
栄養指導代
調剤手数料
診察代
※無料の場合あり

2型糖尿病治療剤 経口 GLP-1 受容体作動薬:経口セマグルチド(リベルサス®錠)の薬理学的特性と臨床試験成績などの研究結果より

リベルサスは保険適用外の薬ですが、1回あたり300円程度と安価なことが特徴です。

ウゴービとオゼンピックの違いは投与量

ウゴービとオゼンピックはどちらも同じ成分の注射薬ですが、投与量や保険適用の可否に違いがあります。

ウゴービとオゼンピックの違いは投与量

ウゴービは2.4mgまで投与量を増やせますが、オゼンピックは1.0mgまでです。

薬は、投与量が増えるほど効果が高くなるため、理論上はウゴービの方が高い効果が見込めます。

ただし、投与量を増やすと強い副作用も出やすくなる点には注意が必要です。

国内で行われた研究では、オゼンピック1.0mgでも4.4kgの体重減少と十分なダイエット効果が報告されています。

ウゴービ オゼンピック
減量
効果※
68週間で約15% 30週間で5.8kg
適応 適応条件に該当する
人のみ(肥満症など)
肥満症の診断がない
場合でも投与可能
薬代 1回560円 1回4,000円
別途
費用
診察代
検査代
紹介状の依頼費
栄養指導代
調剤手数料
診察代
※無料の場合あり

オゼンピックには保険が使えないため、薬代は高額になりがちです。

しかし、薬代以外の費用は抑えやすいため、初回の総額は同程度になると考えられます。

≫オゼンピックの効果と特徴を詳しく見る

オゼンピックの販売場所(肥満外来/ダイエット外来など)

オゼンピックは、肥満外来やダイエット外来などで処方を受けられます。

また、最近では多くの病院が「オンライン診療」にも対応し始めたため、インターネット上で処方を受けられるようになりました。

初診から利用OK
人気のオンライン診療をチェック
クリニックフォア
クリニックフォア
リベルサス
9,350円/月
(1日:約311円)
オゼンピック
14,850円/月
(1回:3,712円)
≫プラン一覧を見る
DMM
オンラインクリニック
DMMオンラインクリニック
リベルサス
8,580円/月
(1日:286円)
オゼンピック
12,100円/月
(1回:3,025円)
≫プラン一覧を見る
elife(イーライフ)
elife(イーライフ)
リベルサス
8,650円/月
(1日:約288円)
オゼンピック
13,450円/月
(1回:3,362円)
≫プラン一覧を見る

※税込み/自由診療※オンライン診療は医師の診療が必要となり、医師の判断によってはリベルサスやオゼンピックを処方できない場合があります。

ウゴービの禁忌と副作用のリスク

ウゴービには、特定の病気の場合に投与できなかったり、副作用があったりなどの注意点があります。

【禁忌】ウゴービを使えない人

  • 過去にウゴービ投与で過敏症を起こした人
  • ウゴービが原因で急性膵炎を起こした人
  • 妊娠中の人
  • 1型糖尿病の人
  • 糖尿病性昏睡の人
  • 糖尿病性ケトアシドーシスの人

【リスク】ウゴービの副作用

  • 低血糖(頻度不明)
  • 急性膵炎(0.1%)
  • 胃腸障害(5%以上)
  • 吐き気
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 便秘など

同成分のGLP-1受容体作動薬「リベルサス」や「オゼンピック」にも、同様の副作用があります。

副作用の中で特に起こりやすい症状は、吐き気や下痢などの胃腸障害です。

国内の研究では、GLP-1受容体作動薬の利用者のうち約3割は副作用の症状を経験したと報告されています。

胃腸障害は薬の投与を続けると、落ち着くことが多い症状です。

【Q&A】ウゴービ皮下注や値段に関するよくある疑問

Q.

ウゴービと、リベルサスやオゼンピックは併用できる?

ウゴービと、リベルサスやオゼンピックは併用できません。

併用できないのは、低血糖のリスクが高まるためです。

その他、多くの糖尿病薬はウゴービとの併用が禁じられています。

▼併用ができない薬一覧

糖尿病薬を飲んでおり、服用している薬の分類がわからない場合は、主治医に確認しましょう。

Q.

ウゴービは自由診療(自費)で買える?

2024年現在、国内で自由診療にてウゴービの処方を受けられる病院はありません。

自費での購入ができないのは、安全生や効果に関するデータが少なく、慎重に投与を行う必要があるためです。

誰でも使える薬ではなく、現在は特定の方にのみ保険適用で処方されています。

Q.

ウゴービが保険適用になるのはいつから?価格はいくら?

ウゴービは、2024年の2月22日に保険適用の肥満症治療薬として処方が始まりました。

価格は、投与量によって異なります。

1か月目 月額2,250円
2か月目 月額3,840円
3か月目 月額7,090円
4か月目 月額9,480円
5か月目以降 月額12,890円

※1か月を4週間として計算/保険適用のため消費税負担なし

Q.

ウゴービは個人輸入代行サイトで買える?

ウゴービは、製薬会社が一部の病院にしか販売していない薬のため、個人輸入代行サイトでは販売されていません。

もしも販売がある場合、偽物の薬である可能性が高いです。

偽物を投与すると、強い副作用が出たり後遺症が残ったりすることがあるため、購入は控えましょう。

Q.

ウゴービとマンジャロの違いは?

ウゴービとマンジャロの違いは、含まれている成分や保険適用の条件です。

薬剤 成分 保険適用
ウゴービ セマグルチド 肥満症
※その他の条件あり
マンジャロ チルゼパチド 2型糖尿病

Q.

ウゴービは糖尿病でも保険適用?

糖尿病を患っている場合でも、肥満症に該当しなければ、ウゴービは保険適用外(自由診療)です。

また、肥満症に該当しない場合、国内ではウゴービの処方が受けられません。

Q.

ウゴービの投与期間は?

ウゴービの投与期間は、長くても68週間(約15か月)です。

期間が定められているのは、68週間以上ウゴービの投与を続けた場合の安全性が確認できていないため。

なお、中止後6か月以上が経過し、医師が必要と認める場合に限りウゴービの投与を再開できます。

【参考文献】ウゴービの添付文書/最適使用推進ガイドライン等

未承認医薬品等 異なる目的での使用:リベルサス・オゼンピックは、医薬品医療機器等法にて、肥満症やダイエット効果の承認を受けていない薬です。
入手経路等:国内医薬品販売代理店
国内の承認医薬品等の有無:国内でダイエット効果の承認を受けた医療用医薬品はありません。
諸外国における 安全性等に係る情報:低血糖・急性膵炎・胃腸障害の張り等のリスクがあります。
医薬品副作用 被害救済制度について:万が一重篤な副作用が出た場合は、 国の医薬品副作用被害救済制度の対象外です。

来院でのピル処方

当院の婦人科では、アフターピルの処方を行っております。

初診からご利用いただけるネット予約がスムーズです。

>>問診票ダウンロード

運営者情報

運営者医療法人葵鐘会 ローズベルクリニック 事業開発部
URLhttps://www.rosebell.jp/contents/
院長三井 崇
住所〒509-0203 岐阜県可児市下恵土2975-1
地図
事業内容産科・婦人科・ 婦人科(不妊治療)・婦人科(漢方)
電話番号0574-60-3355
受付時間月~金 9:00 ~ 20:00
土 9:00 ~ 12:30

※コラムに関するお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください